第5期 GCI 講座開講のご案内
●講座概要
データサイエンスに関わる技能を学びませんか?
今、様々な企業でマーケティングに精通したデータサイエンティストが求められています。
特に日本企業には消費者の理解不足という問題があり、その問題をビッグデータの集積・分析により解消して消費者を総合的に理解し、マーケティングを行いたいというニーズが高まっています。
しかし、実際にはそのようなスキルを持っている人材はほとんどいません。そこでGCIでは、マーケティング、データ解析それぞれの分野の最先端で活躍する講師陣を迎え、日本の消費データの蓄積・活用をリードするトップ企業との共同研究機会などを通し、実社会で価値を生むことができるデータサイエンティストを育成します。
GCIは今期で5期目を迎えました。
過去4期で延べ1000人の応募があり、修了生の多くが企業と実際の消費データを解析しマーケティングインサイトの創出を行なっています。
今後、あらゆる分野で大きな武器となるデータサイエンスのスキルを、ぜひ一緒に学びませんか?
● 本講座の特徴
【受講のメリット】
・実践的なデータサイエンススキルを修得できる
・グローバルマーケティングの視野を獲得できる
・同世代の優秀な学生や連携企業との交流を持てる
・プログラミングの初心者でも、データサイエンススキルを習得できるようにカリキュラムを設計
【講義システム】
・講義はjupyter notebook形式で行う
・毎週簡易な宿題を出題する
・2週に1回データ分析コンペを開催予定
・最終課題はプロジェクト形式を予定
・講義の資料は事前に公開されます(→ 公開)
【今年度のポイント】
・データ分析コンペを実施予定
・講義全体を通して優秀な成績を修めた者には数々の特典を用意
・優秀生には実践経験の機会を随時提供
※注意
受講前に、スキルを確認のための簡易のテストを実施する予定です。内容は主にPythonのプログラミングに関するもので、一部Numpyや行列処理に関する問題を出題する予定です。レベルとしては基礎的なものを出題します( https://github.com/jakevdp/WhirlwindTourOfPython のようなレベルです)。申込者が多数の場合は、テストの結果および当フォームの記載内容も加味して一定数に申込者を絞った後、最終的には抽選で受講者を決定する予定です。
そのためあらかじめPythonについて勉強することをおすすめします。
● 講師・スタッフ
|
|
|
|
|
● TA
|
|
|
|
|
|
|
● 講座日程
GCI第5期(2018年)の講義日程は下記です
日時: 毎週月曜日 18時45分〜20時30分
場所1: 工学部3号館2階31号講義室
場所2: 駒場 4F情報教育棟(E49)(リモートでのスライドと音声の同期を予定してます)
Part1.データ解析を学ぶ
第1回(4/16) | Part1.opening – データサイエンスとは |
第2回(4/23) | PythonとNumpy、Pandas、Matplotlibの基礎 |
第3回(5/7) | Pythonと確率統計の基礎 |
第4回(5/14) | Pythonによる科学計算の基礎(NumpyとScipy) |
第5回(5/21) | データ加工処理とデータ分析の見せ方(PandasとMatplotlib |
第6回(5/28) | データベース基礎 |
第7回(6/4) | データベース応用 |
第8回(6/11) | 機械学習の基礎(教師あり学習) |
第9回(6/18) | 機械学習の基礎(教師なし学習)とモデルの検証、チューニング方法 |
第10回(6/25) | データサイエンティスト中級者への道 |
Part2.消費インテリジェンスを考える
第11回(7/2) | データサイエンスとマーケティング(仮) | 椎橋様 |
第12回(7/9) | 実践マーケティング(仮) | 高岳様 |
第13回(7/23) | データサイエンティストと深層学習(仮) | 松尾特任准教授 |
Part3.最終発表
第14回(7/30) | 最終発表会 |
● 受講申し込み
受講申し込みを行う
(申込締切: 2018/4/6)
ご不明点がございましたら、
問い合わせフォームまで遠慮なくお問い合わせください。
但し、すべての質問にはお答えしかねますのでご了承ください。