第6期 GCI 講座開講のご案内
第6期の募集は締め切りました
●講座概要
データサイエンスに関わる技能を学びませんか?
GCIは今期で6期目を迎えました。
過去5期で1000人以上の応募があり、数多くの修了生をデータサイエンティストとして輩出してきました。修了生は、データサイエンス力を生かして、実際のビジネスで大きな付加価値を生み出しています。
今後、あらゆる分野で大きな武器となるデータサイエンスのスキルを、ぜひ一緒に学びませんか?
● 本講座の特徴
【受講のメリット】
・実践的なデータサイエンススキルを修得できます
・同世代の優秀な学生や連携企業との交流を持てます
・企業との共同研究に参加できるチャンスがあります
【講義システム】
・講義はjupyter notebook形式で行います
・毎週簡易な宿題を出題
・データ分析コンペを開催
・最終課題はプロジェクト形式を予定
・講義の資料は事前に公開されます
【今年度のポイント】
・マーケティングパートは実施しません
・講義全体を通して優秀な成績を修めた者には数々の特典を用意しています
【修了条件】
・授業への出席および宿題の提出
・最終課題の提出
※注意
受講前に、スキルを確認のための簡易のテストを実施する可能性があります。内容は主にPythonのプログラミングに関するもので、一部Numpyや行列処理に関する問題を出題する予定です。レベルとしては基礎的なものを出題します( https://github.com/jakevdp/WhirlwindTourOfPython のようなレベルです)。申込者が多数の場合は、テストの結果および当フォームの記載内容も加味して一定数に申込者を絞った後、最終的には抽選で受講者を決定する予定です。
そのため、あらかじめPythonについて勉強しておくことをおすすめします。
● 講師・スタッフ
|
|
|
● TA
|
|
|
|
|
|
![]() |
三澤 颯大 |
● 講座日程
GCI第6期(2019年)の講義日程は下記です
日時: 毎週月曜日 18時45分〜20時30分
場所1: 工学部2号館1階212講義室
場所2: 駒場 4F情報教育棟(E49)(リモートでのスライドと音声の同期を予定してます)
講義
各回の講義内容は変更となる可能性があります。
第1回(5/13) | データサイエンスとは、演習システム説明 |
第2回(5/20) | Pythonによる科学計算の基礎(NumpyとScipy) |
第3回(5/27) | 確率統計の基礎 |
第4回(6/3) | データサイエンスにおけるデータ加工処理と可視化(PandasとMatplotlib) |
第5回(6/10) | データベース基礎 |
第6回(6/17) | 機械学習の基礎(教師あり学習) |
第7回(6/24) | 機械学習の基礎(教師なし学習) |
第8回(7/1) | 機械学習の発展 |
第9回(7/8) | モデルの検証方法とチューニング方法、データサイエンティスト中級者への道 |
第10回(7/17) | 松尾豊:ディープラーニング概論 |
最終発表
TBD
● 受講申し込み
受講申し込みを行う
(申込締切: 2019/4/14)
4/15〜18にPythonテストを実施し、最終的な受講者の決定は4/23を予定しています。
(※4/24追記 現在、受講決定の連絡が遅れております。)
ご不明点がございましたら、
問い合わせフォームまで遠慮なくお問い合わせください。
但し、すべての質問にはお答えしかねますのでご了承ください。