GCIの受講を希望される方は、以下の注意事項をよく読み、
最下部の「申し込みフォーム」からご応募ください。
(1) メールアドレス
・日常的に使用するメールアドレスをご入力ください。
・ご応募の前に<@weblab.t.u-tokyo.ac.jp>の受信許可設定を必ずお願いします。
(迷惑メールフォルダに入る等のトラブルが複数報告されています)
(2)姓名
・身分証と同じ姓名をご入力ください。
・ここに入力した情報が、そのまま修了証に反映されます。
(3)姓名(ローマ字)
(4)年代
(5)ご自身のこれまでのプログラミング経験について、最もあてはまるものをお答えください。
- Pythonを含むプログラミング経験が全くない
- Python以外の言語でのプログラミング経験はあるが、Pythonやライブラリは全く初めて触るため取り組むには時間がかかりそう
- Pythonは初めてだが、他の言語でのプログラミング経験はあり問題はなさそう
- Pythonの操作には慣れていて、実装経験が多数ある
(6)個人証明画像(身分証明証)
・保険証、運転免許証等の画像を、マスキングせずにお送りください。
・JPEG, JPG, PNGのいずれかのフォーマットでアップロードください。
iPhone等で撮影したHEIC形式は、運営側で開くことができませんのでご注意ください。
(7)略歴
・100文字程度で入力してください。
(例)
20XX年 〇〇大学〇〇学部卒業 20XX年 株式会社〇〇入社 営業部に配属 新規顧客開拓を担当 20XX年 退職(出産のため)
(8)応募動機と現在の状況
・100文字程度で入力してください。
(例)
出産を機に新卒で入社した会社を3年前に退職しました。現在は育児がひと段落し自分の時間が確保できるようになったため、新たなキャリア形成を目標に再就職を検討しています。データサイエンスは今後の社会にとって重要な分野のため本講座に応募しました。
【よくある質問】
Q.情報入力後、「申し込む」をクリックしても画面が変わりません。
A.・ 記入内容に不備がある場合、画面が変わらずお申し込みができません。
例)画像の添付忘れ 等
・不備がない状態でも解決しない場合、申し込み画面をリロードの上再度ご入力ください。
Q.申し込みをしたがメールが届きません。
A.迷惑メールフォルダを確認してください。
それでも届いていない場合は、メールアドレスを入力ミスされた可能性があります。
再度以下のフォームからお申し込みください。
Q. 入力内容を間違えて申し込んでしまいました。どうしたらよいですか?
A.再度以下のフォームから、正しい情報を入力してお申し込みください。
その際、最初に入力したメールアドレスを必ずご入力ください。
自動的に情報が上書きされます。
Q.自分の現在の状況が受講可能対象になるのかわかりません。
A.「略歴」と「応募動機と現在の状況」に詳細をお書きください。選考時に拝見します。
Q.応募フォームに身分証を送る項目が3枚分ありますが、3枚送る必要がありますか?
A.1枚目は必須、2・3枚目は任意提出です。
【申し込みフォーム(社会人用)】
※ライフイベント(介護・育児等)による離職者・求職者・休職者が対象
申込締切: 2022年9月28日(水) AM10時(厳守)