第4期 GCI 講座開講のご案内

 

●講座概要

データサイエンスに関わる技能を学びませんか?

今、様々な企業でマーケティングに精通したデータサイエンティストが求められています。
特に日本企業には消費者の理解不足という問題があり、その問題をビッグデータの集積・分析により解消して消費者を総合的に理解し、マーケティングを行いたいというニーズが高まっています。

しかし、実際にはそのようなスキルを持っている人材はほとんどいません。そこでGCIでは、マーケティング、データ解析それぞれの分野の最先端で活躍する講師陣を迎え、日本の消費データの蓄積・活用をリードするトップ企業との共同研究機会などを通し、実社会で価値を生むことができるデータサイエンティストを育成します。

GCIは今期で4期目を迎えました。
過去3期で80名の修了生を輩出し、その多くが企業と実際の消費データを解析しマーケティングインサイトの創出を行なっています。

今後、あらゆる分野で大きな武器となるデータサイエンスのスキルを、ぜひ一緒に学びませんか?

 

 

● 本講座の特徴

【受講のメリット】
・実践的なデータサイエンススキルを修得できる。
・グローバルマーケティングの視野を獲得できる。
・同世代の優秀な学生や連携企業とのコネクションをつくれる。
・就職活動にこまらない。

【今年度のポイント】
・オンライン学習システム「iLect」により、本題に集中できる。
・商品注文ログの、大規模なデータベースを利用できる。
・講義・演習コンテンツを全面的にアップデート。Python, iPython, Numpy, Scipy, Pandas, データベース, NoSQL, 機械学習などデータサイエンティストとして必要なスキルを演習を通じてしっかり身につけることができる。

プログラミングの初心者でもデータサイエンススキルを習得できるようにカリキュラムを設計しています。

 

● 講師・スタッフ

松尾 豊
中山 浩太郎
椎橋 徹夫
宮崎 邦洋
コースマスター
塚本 邦尊
メイン講師

 

● 外部講師

経済産業省
西山 圭太 さま
株式会社エッヂ
高岳 史典 さま
株式会社伝耕
 西道 広美 さま

 

 


 

● 講座日程

GCI第4期(2017年)の講義日程は下記です
日時: 毎週月曜日 18時45分〜20時30分
場所1: 工学部3号館2階31号講義室(仮)
場所2: 駒場 4F情報教育棟(E49)(仮)(リモートでのスライドと音声の同期を予定してます)

 

Part1.データ解析を学ぶ

第1回(4/17) Part1.opening – データサイエンスとは
第2回(4/24) Pythonの基礎
第3回(5/1) 確率統計の基礎
第4回(5/8) Pythonによる科学計算の基礎(NumpyとScipy)
第5回(5/15) データサイエンスにおけるデータ加工処理と可視化(PandasとMatplotlib)
第6回(5/22) データベース基礎
第7回(5/29) データベースの応用(高度なSQL処理と高速化)
第8回(6/5) 機械学習の基礎
第9回(6/12) モデルの検証方法とチューニング方法
第10回(6/19) データサイエンティスト中級者への道

 

Part2.消費インテリジェンスを考える

第11回(6/26) Part2.opening – 消費インテリジェンスとは
(経済産業省より出向 東京電力ホールディングス株式会社取締役 西山様)
第12回(7/3) マーケティング実践論
(外部講師 株式会社エッヂ 代表取締役 高岳様)
第13回(7/10) マーケティング・リサーチとは
(外部講師 株式会社伝耕 代表取締役 西道様)
休講(7/17) 7/17はお休みです
第14回(7/24) データ解析とマーケティングの接続
(GCIディレクター 椎橋)
第15回(7/31) closing – 消費インテリジェンス定式化の試み

 

Part3.最終発表に向けた補助講義

第16回(10/2) Linux基礎講座(塚本氏)
第17回(10/16) Git運用(株式会社BEDORE 山様
第18回(11/6) プレゼンテーション・論理思考(椎橋)

 

 

 


 

受講申し込みを行う

(申込締切: 2017/4/10)

 

ご不明点がございましたら、
問い合わせフォームまで遠慮なくお問い合わせください。
但し、すべての質問にはお答えしかねますのでご了承ください。