チュートリアル執筆の手引き

目的

GCIチュートリアルはグローバル消費インテリジェンス寄附講座および松尾研究室で研究に取り組む学生が研究に要する基本的な技能を修得するためのウェブサイトです。ここにある内容を手を動かしながら学習することで基本的なスキルを身につけます。

執筆者の皆様には、後輩の効率的な学習および今後の研究室活動の発展のため、ご協力のほどどうぞよろしくお願い致します。

記法について

Wiki の記述には Markdown というマークアップ言語が使われます。Markdown は様々なブログエンジンで採用されている記法です。

参考

  • http://ja.wikipedia.org/wiki/Markdown
  • https://help.github.com/articles/github-flavored-markdown
  • https://github.com/adam-p/markdown-here/wiki/Markdown-Cheatsheet
  • http://coapp.org/reference/garrett-flavored-markdown.html
  • https://gist.github.com/jonschlinkert/5854601

数式を入れる

WordPress の LaTeX プラグインを用いて数式を入れることができます。
そのまま使うと Markdown 用のプラグインとバッティングを起こしてうまく出力されないため、

(改行)(スペース 4 個)$latex 数式$(改行)

という書式で記してください。実際は半角文字で記してください。うまくいくと、

$latex e^{\i \pi} + 1 = 0$

のように数式が出力されます。

作業の進め方

分量

各ページ約2000〜4000字程度で執筆をお願いします。
ページ末には課題を1〜2問設けてください。
その分野に慣れている人なら30分程度、初学者だと1日〜3日程度でできる難易度・長さが目安です。

サンプルコード

サンプルコードは短いものはWiki中に記載してください。
長いものは松尾研の GitHub レポジトリに適用なディレクトリを用意して push してください。

参考

Mixi の Android チュートリアルを適宜参考にしてください。
https://github.com/mixi-inc/AndroidTraining